勾配天井の平屋の家でより快適なエアコンの位置をご紹介!

家づくり
この記事は約2分で読めます。

勾配天井の平屋をご検討の方、どのような点を考慮したらより快適な生活を送れるのかお悩みではないでしょうか。
そこで今回は、勾配天井平屋の家でより快適な生活を送るために、エアコンの位置についておすすめの配置をご紹介します。
ぜひこの記事を通して、1つ新たな視点を発見していただきたいです。

□高気密高断熱住宅が前提

おすすめのエアコンの配置を紹介する前に、前提条件として、高気密かつ高断熱の家になるように家づくりを工夫する必要があります。

なぜなら、エアコンをどれだけ良い位置に配置し、冷暖房の空気が届きやすいように工夫しても、室外の暑さや寒さが流れ込んでしまう家では、その効果を最大限に発揮できなくなってしまうためです。

例えば、この点に関しては、断熱性能の高いウレタンフォーム断熱材を使用することで、冷暖房によって得られる熱を逃がしにくくできます。
また、窓をペアガラスやアルミ樹脂複合の枠にすることもおすすめです。

このように、エアコンの配置を考える前に、可能な限り高気密かつ高断熱にすることをおすすめします。

□勾配天井の平屋で快適なエアコンの位置とは?

それでは、ここからは勾配天井の平屋で快適なエアコンの位置についてご紹介します。

この配置を考えるにあたって、特に注意しなければならない点は、暖房を利用する場合の位置です。

勾配天井は天井が高いという特徴があります。
そして、そもそも暖かい空気は下から上に上昇していく形で流れていくため、天井に溜まりやすくなる性質があります。

従って、勾配天井の場合は、その暖かさをより実感しにくくなる恐れがあり、足元が冷えやすくなります。

そこで対策として考えられることは、床下にエアコンを配置した床暖房を設置することです。
床暖房によって、足元から暖かい空気を感じることが可能です。
また、シーリングファンをつけることで空気の循環を作り出し、暖かい空気を感じやすくすることもおすすめです。

一方、冷房の利用を考えた場合は、床下へのエアコン配置は効果を発揮できません。
冷たい空気は、暖かい空気と反対に上から下へ流れていくため、高い位置に配置することをおすすめします。

従って、暖房用とは別で冷房用のエアコンをより高い位置に配置するのが良いでしょう。

□まとめ

今回は、勾配天井平屋の家でより快適な生活を送るために、エアコンの位置についておすすめの配置をご紹介しました。
この記事を参考に、ぜひエアコンの配置について考えてみてください。
また横浜、鎌倉周辺で平家に関してご相談がある場合は、ぜひ当社で相談会も実施していますので、ご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました