注文住宅でローンを使う際の流れについてご紹介します!

家づくりとお金
この記事は約3分で読めます。

注文住宅を建てる場合、住宅ローンを利用される方がほとんどだと思います。
しかし、皆さんは住宅ローンを使用する際の流れについてご存知でしょうか。
今回は、住宅ローンの流れや、つなぎ融資を利用するメリットとデメリットについてご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

□住宅ローンの流れをご紹介!

ここでは、注文住宅を建てる場合の住宅ローンを使用する流れについてご紹介します。

まずは、家を建てるための建築会社を決め、見積もりを出した際にローンの申し込みを行います。
金融機関に申し込んだ後、事前審査を受け、その審査に無事通れば建築会社と正式に契約を交わすことになります。
契約の際、契約書にローン特約がきちんと記載されているかどうかを確認しましょう。

ローン特約とは何かと言うと、予定されている住宅ローンが借りられない場合は契約の解除が可能であることを示すものです。
事前審査では通ったとしても、その後にある本審査でも必ず通るとは限りません。
もし審査に通らなかった場合、ローン特約が記載されていないと契約を解除できないためお金がない状態で家を建てることになります。
そうならないためにも、契約時には必ず契約書をしっかり確認することを心掛けましょう。

住宅ローンの本審査は、建築確認のタイミングで申し込みをします。
本審査で通れば無事にローン契約を交わし、住宅ローンが実行されます。
住宅ローンは一般的に金融機関で管理され、工事の状況に合わせて建築会社へ支払われることになります。

□つなぎ融資を利用するメリットとデメリットとは?

つなぎ融資とは、住宅ローンの契約を行った後にローンが実行されるまでの期間中、建築費用の支払い資金を調達するための融資のことを言います。
ここでは、そのようなつなぎ融資を利用するメリットとデメリットを紹介します。

まず、メリットとしては、自己資金が少なくても住宅が建てられることが挙げられます。
つなぎ融資を利用することで、まだ建物自体が完成していない状態でもローンを利用できます。
そのため、元々の自己資金が少ない場合でも、安心して住宅を建てられます。

一方、デメリットとしてあるのは、金利が高いことです。
住宅ローンの場合は1パーセント台やそれ以下で金利が設定されていますが、つなぎ融資では2パーセントから3パーセントが一般的です。
つなぎ融資を返済する際、全て返し切るまでに設定された金利で利息を支払う必要があるため、人によっては負担に感じてしまうかもしれません。

□まとめ

今回は、住宅ローンの流れや、つなぎ融資を利用するメリットとデメリットについてご紹介しました。
住宅ローンを利用するには審査に通る必要があるため、審査に申し込むタイミングはしっかり把握しておきましょう。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました