「注文住宅における床材選びで困っている」
「床材にはどういった種類があってどのような特徴があるのか知りたい」
このようにお考えの方も多いでしょう。
家を建てるのであれば、床材それぞれの情報を把握しておきたいですよね。
今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてください。
□注文住宅で使われる床材の種類について解説します!
注文住宅を建てたいと思っている方は、どういった床材を選べば良いのか、どのような特徴があるのか知りたいでしょう。
ここでは、よく使われる3つの床材について解説します。
1つ目は、「フローリング」です。
フローリングには、「無垢フローリング」と「複合フローリング」があります。
無垢フローリングは、木そのものの味や色合いを出せるので、ナチュラルな雰囲気を演出できます。
複合フローリングは、無垢フローリングよりも安価で、変形しにくく手入れが必要ありません。
それぞれ木を基本とした床材です。
2つ目は、「クッションフロア」です。
クッションフロアは耐水性があり、厚みがあります。
価格が安く重ね張りもできるのが。クッションフロアのメリットと言えるでしょう。
3つ目は、「フロアタイル」です。
これはクッションフロアと異なり、硬いのが特徴です。
耐久性があり、高級感を演出できます。
以上が、注文住宅で使われる床材の種類についてでした。
□注文住宅の部屋に応じた床材について解説します!
続いては、注文住宅の部屋に応じた床材について解説します。
*リビング
リビングは、大きく重い家具を置くことが多い部屋なので、耐久性のあるフローリングを選ぶことをおすすめします。
自然なものがお好きな方は無垢フローリング、床暖房を使いたい方は複合フローリングにすると良いでしょう。
*キッチン
キッチンは汚れやすく、濡れやすい場所です。
そのため、掃除しやすいフローリングやクッションフロアを選ぶことをおすすめします。
*トイレ・脱衣所
防水性を取り入れたい場合はクッションフロア、防水対策を講じたフローリングを選ぶことをおすすめします。
以上が、注文住宅の部屋に適した床材についてでした。
□まとめ
今回は、注文住宅を建てたいとお考えで、床材について知りたい方に向けて、床材の種類と部屋に応じた床材について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用していただけると幸いです。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社へご連絡ください。
コメント