注文住宅の風呂でお悩みの方へ!ポイントや失敗例を解説します!

家づくり
この記事は約2分で読めます。

「注文住宅を検討中で、風呂のポイントについて知りたい」
「快適な風呂を作るコツを教えてほしい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
注文住宅を建てるのであれば、風呂で失敗したくないですよね。

今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□注文住宅における快適な風呂にするポイントについて解説します!

風呂については、2つのおさえておくべきポイントがあります。

1つ目は、風呂が北側にある場合は特に、換気できるようにしておきましょう。
南側の場合は日中に光が差し込みやすく、窓があると湿気が溜まりにくいのですが、北側の場合は注意が必要です。
窓を開けられない雨の日は湿気が溜まってしまい、汚れやカビが発生する原因になる可能性があります。
そのため、換気システムを導入するのはもちろんのこと、換気扇は24時間止めないようにしておくことが大切です。

2つ目は、南側に風呂を設置した際に、間取りに注意することです。
日当たりを考えて南側に風呂を設置すると、他の部屋を圧迫してしまうことがあります。
LDKのスペースをしっかり確保したい場合は、2階に風呂を設置することをおすすめします。

以上が、快適な風呂にするためにおさえるべきポイントについてでした。

□注文住宅においてよくある風呂の失敗例について解説します!

続いては、注文住宅で注意しておきたい、風呂のよくある失敗について解説します。

1つ目は、風呂のことよりも他のことを優先した結果、狭くなってしまったといったケースです。
後回しにせず、最初からどれくらいの広さが必要なのか考えておいて、イメージしておくことが大切です。
風呂でしっかりとリラックスするためにも、広さについてはよく考えておくと良いでしょう。

2つ目は、壁や浴槽の色で失敗したケースです。
風呂の壁に取り入れられる色は様々ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
濃い色で高級感のあるものを選んだとしても、水垢が目立つことがあったり、薄い色だと逆に汚れが気になってしまったりすることもあります。
どういったことを優先するのか、家族間で話し合うことで失敗を減らせるでしょう。

以上が、注文住宅の風呂でよくある失敗例についてでした。

□まとめ

今回は注文住宅の風呂について知りたい方に向けて、注文住宅で快適な風呂にするポイントやよくある失敗例について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用していただけると幸いです。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社へご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました