「ローコスト住宅に適した屋根の形を知りたい」横浜、鎌倉周辺でこのようにお考えの方は必見です。今回は、ローコスト住宅に採用されやすい屋根の形をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
□ローコスト住宅の屋根の形とは?
ローコスト住宅で採用されることの多い屋根の形は、以下の3つです。・片流れ屋根・差しかけ屋根・切妻屋根片流れ屋根は次の見出しで紹介するので、ここでは残る2つの「切妻屋根」と「差しかけ屋根」を解説します。 まず、切妻屋根とは、オーソドックスな三角屋根のことです。施工費用が抑えやすい屋根の1つと言えます。他には、メンテナンスや修繕がしやすい、雨漏りしにくい、外観が浮きにくいといったメリットがあります。一方で、三角部分の劣化が早い、屋根の先端(ケラバ)から雨漏りする可能性がある、といったデメリットもあります。 次に差しかけ屋根を紹介します。この屋根は、段違いになった形状の屋根です。 メリットは、以下の点です。・施工費を抑えやすい・屋根裏を利用できる・封や紫外線の影響を受けにくい・通気性が高い一方で、雨漏りのリスクがあるというデメリットも持ち合わせています。 最後に、コストがかかる屋根を紹介します。主に、以下のような屋根にはコストがかかりやすいです。・入母屋屋根・越屋根・寄棟屋根 これらの屋根の共通点は、形が複雑なことです。複雑な形だと、施工費だけでなく、ランニングコストも高くなりやすいです。したがって、複雑な形の屋根は、費用を抑えるのには不向きと言えます。
□片流れ屋根をご紹介!
片流れ屋根とは、屋根の傾斜が一方向になっている屋根です。特徴はなんといってもコストの低さです。屋根の中で最も費用を抑えやすい屋根の形と言えるでしょう。 また、この屋根はエネルギーハウスにも適しています。屋根を全面南に向けることで、太陽光パネルを沢山設置できるためです。 見た目に関しては、すっきりとしたデザインで、見た人にスマートな印象を抱かせます。また、屋根の裏に空間が生まれやすく、様々な使い方をできます。例えば、採光のために大きな窓を設置したり、屋根裏収納を作ったりなどでできるでしょう。
□まとめ
今回は、ローコスト住宅の屋根の形をご紹介しました。最もコストを抑えやすいのは片流れ屋根ですが、コスト以外の点も考慮して屋根の形を決められると良いでしょう。ローコスト住宅をご検討される際は、ぜひ当社にご相談くださいね。

コメント