ローコスト住宅の耐用年数とは?長く住み続けるためのコツも解説!

ライフスタイル
ライフスタイル
この記事は約3分で読めます。
「ローコスト住宅の耐用年数は短いのではないか。」
このようにお考えの方は多いですが、ローコスト住宅は欠陥住宅ではないため、耐用年数が短いわけではありません。
この記事では、ローコスト住宅の耐用年数と長持ちさせるために気をつけるべきことについて詳しく解説します。
ぜひこの記事をお役立てください。
 
 
「ローコスト住宅は耐用年数が短い。」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
ローコスト住宅は欠陥住宅ではないため、十分な耐久性があります。
それではなぜ、ローコスト住宅では耐用年数が短いと誤解されているのでしょうか。
 
その理由の1つ目は、多くの方が木造住宅の資産価値は築20から30年でなくなると考えているからです。
実際に、築20から30年の家を売ろうとすると、その価値はゼロだと判断されることはあります。
 
しかし、これは住めないということを意味しているわけではありません。
価値がなくなるという理由で、寿命は30年と言われているのです。
生活することは30年以上できるため、耐用年数が30年未満というわけではないのです。
 
2つ目は、築30年程度で建て替えになる家が多かったからです。
実際、建てた家に30年間も生活すると、メンテナンスやリフォームが必要となります。
高額なリフォームが必要なら、いっそのこと建て替えをしようと考える方が多いという理由から、築30年以上で建て替えをするケースが多かったのです。
そのケースの多さから、耐用年数が30年程度と考えている方が多くいます。
 

□長持ちさせるために気をつけるべきこととは

 
長く快適に住宅で生活するためには、住み始めてからのメンテナンスが重要です。
外回りは、屋根や外壁など、家の外に面している部分で、雨風や紫外線の影響を強く受けます。
室内にいるとあまり注目することはありませんが、傷みが進行すると水漏れのような大きな問題に発展する可能性があるため、定期的に点検することをおすすめします。
外壁においては、剥がれやひび割れが目立つようでしたら、塗装の塗り替えも検討しましょう。
 
キッチンや浴室、トイレのような水回りは湿気がこもりやすい場所のため、注意が必要です。
湿気はカビや汚れの原因となる住宅の腐食の原因となります。
こまめに換気を行い、清潔な状態を保ちましょう。
 

□まとめ

 
今回は、ローコスト住宅の耐用年数と長持ちさせるために気をつけるべきことについて詳しく解説しました。
長く快適に住宅で生活するためには、住み始めてからのメンテナンスが重要です。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方はぜひ当社をご検討ください。
 
タイトルとURLをコピーしました