「後悔しないように家づくりできるよう、こだわりをどのようにして決めるべきか知りたい。」
家づくりをお考えの方で、このようにお悩みの方は多いですよね。
コンセントの数や部屋のスペース配分に気をつけ、快適な空間づくりをしましょう。
この記事では、内装のこだわりポイントとこだわりを決める時のコツを解説します。
□内装のこだわりポイントとは
1つ目は、コンセントの数を注意することです。
よくある失敗例の1つがコンセントの数不足です。
コンセントの数に後悔しないためには、今使っている家電の数を調べることから始めましょう。
そして、それぞれの家電はどこで利用しているのかを考え、適した場所に適した数のコンセントを設置しましょう。
おすすめは、コンセントの数を少し多めにすることです。
その理由は、生活で必要となるコンセントの数は変化する可能性があるからです。
今は問題なくても、将来的には子供が生まれることや新しい家電を購入することによってコンセントの数が足りなくなる可能性があります。
従って、少し多めにコンセントをつけましょう。
2つ目のコツは、部屋のスペース配分です。
もちろんですが、部屋の広さには限りがあります。
「リビングを広くすることで収納スペースが足りなくなった。」
「寝室はもっと狭くても良かった。」
このように、部屋の広さを間違えて設計すると、後から後悔することがあります。
後悔しないためには、デザインだけでなく、その部屋を使う理由を考えるようにしましょう。
例えば、寝室は寝る時のみで使用するため、あまりスペースは広くなくて良いでしょう。
□こだわりを決める時のコツとは
1つ目のコツは、考えたこだわりが本当に重要なのかを考え直すことです。
家族全員のこだわりを全て反映させるとこはとても困難です。
もし反映できても、予算オーバーになる可能性が高いです。
従って、考えているこだわりが本当に重要かどうかを考え直しましょう。
2つ目のことは1つ1つのこだわりが家族全員にメリットをもたらすか考えることです。
個人で使用するスペースは、それぞれでこだわりを反映させても問題ありません。
しかし、家族全員で共有する玄関や廊下などは、全員が納得できるように計画しましょう。
□まとめ
今回は、内装のこだわりポイントとこだわりを決める時のコツについて解説しました。
こだわりを決める時は、一度考えたこだわりが本当に必要なのかをもう一度考え直しましょう。
その理由は、全てのこだわりを実現することが困難だからです。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方はぜひ当社をご検討ください。
