失敗したくない!注文住宅を建てる時に考えるべきこととは

ライフスタイル
ライフスタイル
この記事は約2分で読めます。

「注文住宅を建てるときに考えることは何だろう」
大きな買い物である注文住宅で後悔はしたくありませんよね。
この記事では、注文住宅で失敗する主な原因と失敗しないために考えることについて詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□注文住宅で失敗する主な原因とは

1つ目は、家事動線や生活動線の不備です。
家事動線とは、料理や洗濯、掃除のような家事をするときに、頻繁に移動する経路のことを意味します。
生活動線とは、トイレやリビングへ移動するときなどの経路です。

家事動線や生活動線が複雑になっていると、移動がしにくく、ストレスを感じる恐れがあります。
家は毎日長時間生活する場所のため、実際の暮らしをイメージしながら動線を考えましょう。

2つ目は、水回りでの失敗です。
毎日家族が利用するお風呂では、いかに掃除をしやすいかがポイントです。
壁の種類や色の選択を誤ったことにより、汚れが目立ってしまったという失敗例があります。

くつろぎをあたえてくれる空間のため、デザインが気になりがちですが、機能性も重要視しましょう。
汚れが目立ちにくい色は、濃い色よりも淡い色です。
それ以外にも、テレビを設置したがほとんど利用していないという意見もあるので、浴室へのテレビの設置は慎重に検討する必要があるでしょう。

3つ目は、キッチンです。
通路の狭さによってゴミ箱を置くスペースがないことや、洗濯機脱衣所と離れているため、汚れ物を出しづらいという意見があります。
それ以外にも、作業台の高さが合わないことや、設備が足りていないことによってキッチンで行う作業の効率が低下することがあるようです。

 

□注文住宅で失敗しないために考えることとは

間取りを設計するときには、憧れや理想を考えるだけでなく、住みやすい空間にすることを考えましょう。
住みやすい住宅にするためには、新居に置く予定の家具や生活用品、電化製品の大きさを測り、実際の設計図に配置して考えます。
これをすることにより、家具が置けない事態や部屋が広すぎる事態を避けられます。

また、部屋の利用方法によって間取りの大きさを考えるようにしましょう。
例えば、リビングは家族全員が集まる場所なので広めに設計するが、寝室は寝るだけに利用するため狭めに設計し、採光を重視しないということが挙げられます。
その部屋でどのように過ごすかを考え、それに合わせた広さを実現することが大切です。

 

□まとめ

今回は、注文住宅で失敗する主な原因と失敗しないために考えることについて詳しく解説しました。
注文住宅をお考えの方は、今回ご紹介した考え方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えでしたら、ぜひ当社をご検討ください。

タイトルとURLをコピーしました