新築の収納はどれくらいの広さにするべき?人気の収納も紹介!

ライフスタイル
ライフスタイル
この記事は約2分で読めます。

「新築を建てるとき、どれくらいの収納スペースを確保するべきか教えてほしい」
一般的には、一戸建て住宅では総床面積に対して13パーセントの収納面積が理想的とされています。
新築では、玄関収納やキッチンに設置するパントリーが人気です。
この記事では、新築で特に人気の収納と理想の収納率について詳しく解説します。

 

□新築で特に人気の収納とは

1つ目は、玄関収納です。
玄関収納では、靴や傘に加えて、室内に持ち込みたくないアウトドア用具やスポーツ用具を収納できます。
1から2帖程度の収納スペースを設けると、ベビーカーや外遊び道具の収納ができます。
また、3帖以上のスペースがあれば、自転車や大きなスポーツ用具の収納が可能です。

2つ目は、パントリーです。
「キッチンスペースにグッズや家電をたくさん置きたいけれど、狭くて置くスペースを確保できない」
このようにお悩みの方に、パントリーは大きな効果を発揮します。
1から2帖程度の大きさですと、キッチン用品や食材ストック、ゴミ置き場を設置できます。

また、2帖以上のスペースがあると、パントリー内に冷蔵庫や食器棚も設置可能です。
家事動線を考えて、勝手口をパントリー内に設ける間取りもよく採用されています。

3つ目は、リビング収納です。
リビングの収納は重要視されないことが多いですが、あると非常に便利です。
しかし、郵便物や文房具を収納するために、リビングに収納場所を用意しましょう。
飾り棚、カウンター、引き出しなどを造作するなど、少しの工夫で収納スペースを確保できます。

 

□新築はどれくらいの広さを確保するべきか

収納率とは、総床面積のうち収納面積が占める割合をいいます。
一般的に一戸建て住宅では、収納率は13パーセントが理想的とされています。
この収納率には、床から天井までの使用可能なスペースが対象となっているため、洗面台やキッチンなどの扉収納は含まれていません。

例えば、33坪の住宅の場合、14.2平方メートルほどの収納スペースが必要となります。
もちろん毎日の生活環境によって必要な収納スペースは変動します。
今までの生活や将来の生活、家族構成の変化などを考えて、余裕を持った収納スペースを確保しましょう。

 

□まとめ

今回は、新築で特に人気の収納と理想の収納率について詳しく解説しました。
理想の収納率はあくまで一般的な数値のため、あなたのライフスタイルをしっかりと考えた上で収納はどれくらいの広さにするべきかを考えましょう。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方はぜひ当社をご検討ください。

タイトルとURLをコピーしました