「注文住宅を考えているので、土地の地盤で失敗しないためにはどうするべきか知りたい。」
土地の地盤を把握するためには、地盤調査を行いましょう。
地盤の状態を理解しないと、様々な問題を抱える恐れがあります。
今回は、地盤調査や地盤改良をしないことで抱えるリスクと地盤改良が不要な土地の見つけ方を解説します。
□地盤調査や地盤改良をしないことで抱えるリスクとは
地盤調査とは、家を建てる土地の地盤の状態を調べることです。
調査で地盤が軟弱だと判断された場合は、地盤改良工事を行います。
どのような工事を施す必要があるかは地盤の状態や建てる建物の構造、建物の大きさなどによって変化します。
もし調査で問題点が見つからなかった場合、地盤改良工事は必要ありません。
そのため、工事にかかる費用を節約できます。
地盤の状態をしっかりと理解しておらず、地盤が弱い状態のままで住宅を建てると、地盤は住宅の重みに耐えられず、家が傾いてしまう可能性があります。
家が傾くことによって、窓や扉が開きにくくなる、外壁がひび割れる、資産価値が落ちるといったリスクが考えられます。
住宅自体の耐久性や耐震性が優れていても、軟弱な地盤に建ててしまうとその強みを発揮できません。
□地盤改良が不要な土地の見つけ方とは
個人での地盤調査はとても難しいので、地盤調査は専門家に依頼することをおすすめします。
個人での調査が難しい理由の1つ目は、土地の強度は100メートル離れていると変わっている可能性があるからです。
地域によっては土地の調査結果が公表されていることがあります。
そのため、調査結果を調べると土地の強度を理解できるとお考えの方もいらっしゃいますよね。
また、周辺の住民に土地の状態を聞くことを検討する方もいらっしゃるでしょう。
ただし、先ほども記載しましたが、100メートル離れると土地の状態は変わっているかもしれないのです。
そのため、正確な情報を知るために、地盤調査をしましょう。
もう1つの理由は、同じ敷地内でも地盤の強度が異なる可能性があるからです。
従って、地盤の強い土地を購入前に見つけることは困難なため、土地改良の費用をそろえておき、調査を依頼することを推奨します。
□まとめ
今回は、地盤調査や地盤改良をしないことで抱えるリスクと地盤改良が不要な土地の見つけ方を解説しました。
地盤は100メートル離れていると状態が違う可能性があるため、個人での地盤調査は非常に困難です。
横浜、鎌倉周辺で注文住宅をお考えの方はぜひ当社をご検討ください。
