「注文住宅を購入したい」「おしゃれな内装にするためのポイントについて知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、注文住宅の内装をおしゃれにするためのポイントについて紹介します。
□おしゃれな内装にするためのポイントとは
新築を建てる際の失敗しない内装の決め方にはいくつかのポイントがあります。
1つ目は、テイストを決めることです。
ナチュラルテイストや和テイスト、モダンなど様々なテイストがあり、それぞれのテイストによって配置するインテリアの形や色が異なります。
統一感のある内装にするためには、事前にどんなテイストにしたいか決めておきましょう。
テイストを決めることで、インテリアや家電の購入も同時に進められます。
2つ目は、使用する色を3色以内に収めることです。
1色だけを使うと、物寂しい雰囲気になり、4色以上使うと、まとまりのないごちゃごちゃとした雰囲気になります。
3色の内訳は、ベースカラーとメインカラー、アクセントカラーに分けられます。
ベースカラーは、部屋全体の70%を占める色で、部屋全体の印象を大きく変えるので、落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
メインカラーは、インテリアが主となる色で部屋全体の25%を占めます。
アクセントカラーは、部屋全体のワンポイントとなる締め役の色になります。
小物やオブジェで用いられることが多く。ビビットな色やインパクトのある色が人気です。
このような部屋全体の色の内訳を考えることで、統一感のあるおしゃれな内装に仕上がります。
3つ目は、異なる素材を組み合わせることです。
全て同じ素材を用いるよりも、いくつかの素材を用いることで室内全体に奥行きが生まれ、いきいきとした印象になります。
よく知られている例としては、紙やプラスチック、金属などが挙げられます。
取り入れすぎると統一感がなくなるので、バランスよく取り入れるようにしましょう。
□内装を考える際のポイントとは
内装を考える際に知っておくべきポイントはいくつかあります。
1つ目は、内装計画です。
コンセントをどこに配置するか、クローゼットの大きさはどのくらいにするのか事前に決めておくことで、無駄のない間取りに仕上がります。
家電やインテリアの大まかな配置を決めておくことで、コンセント不足になることはありません。
また、家にあるものや衣服がどの程度あるか確認しておくことで、どの部屋に収納スペースを作ればよいかも検討できます。
2つ目は、色を実際に見てみることです。
サンプルの色で外壁や内装を決める方がいらっしゃいますが、面積の大きい方が同じ色でも明るく見えたり、暗く見えたりします。
実際の外壁を見に行くことで、より正確なイメージを付けられます。
□まとめ
今回は、注文住宅の内装について紹介しました。
内装で失敗しないためには、事前に家電やインテリアの配置を決めたり、内装計画をしておくことが非常に大切です。
内装に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
