新築をお考えの方へ!キッチンで失敗しないためのポイントについてご紹介!

お役立ち情報
お役立ち情報
この記事は約2分で読めます。

「新築を建てたい」「キッチン選びで失敗しないためのポイントを知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、キッチンを選ぶ際のポイントや選び方について紹介します。

 

□キッチンを選ぶ際のポイントとは

キッチン選びを失敗しないためのポイントはいくつかあります。

1つ目は、使い勝手です。
お料理をされる方は、料理を楽にできて、時短を叶えてくれるキッチンを重視する方が多いです。
また、収納スペースを広くとることで、作業効率も高くなります。
しかし、広く取りすぎることで、どこに収納したか忘れてしまうことがあるので、収納スペースを作る際は設置場所に気を付けましょう。
自分がキッチンで立つ場合を考えて、使う場所の近くに収納スペースを適切な大きさで作るようにしましょう。

また、キッチン用品だけでなく、調味料なども、コンロのそばにサイズに合った収納スペースを設けましょう。
引き出しの収納を作る場合は、二段式がおすすめです。
様々な大きさの調味料やキッチン用品が収納できるので、お料理をされる方に人気があります。

2つ目は、汚れにくく、掃除しやすい機能のものを選ぶことです。
キッチンでは、調味料がこぼれたり、水や油が飛んだりして汚れが目立つことがあります。
このような汚れは、キッチンで使用されている素材によって掃除にしやすさは異なります。
一般的には、ステンレスや人造大理石が用いられますが、それぞれ特徴が異なるので、実際に触れたり、見たりしてみましょう。

 

□おすすめのキッチン配置とは

新築を建てる方は、キッチンの配置にこだわることが大切です。
以下ではいくつかのおすすめ配置について紹介します。

1つ目は、ダイニングテーブルを配置することです。
キッチンの近くに、ダイニングテーブルを配置することで料理を運ぶ手間が省けます。
運ぶ手間だけでなく、片づけする際にも楽になります。
休憩スペースとしても使用できるので、配置を検討してみましょう。

2つ目は、シンクを大きくすることです。
シンクが広い場合は、洗い物が楽になります。
シンクの大きさは、ファミリータイプであれば横幅70㎝、家族が多い場合は横幅85㎝程度とるようにしましょう。
しかし、シンクの大きさを大きくすると調理スペースが小さくなるので注意しましょう。

3つ目は、背面カウンターです。
背面カウンターがあることで、炊飯器やオーブントースターを置くスペースが作れます。
また、油はねから守りたい食器なども収納できるので、キッチン周りがすっきりして見えます。

 

□まとめ

今回は、新築のキッチン選び方やおすすめの配置について紹介しました。
キッチンの配置によって、時短につながったり、手間が省けたりします。

キッチンに関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました